スーツケースの取り間違い防止!家にあるものでできる目印テク






1. はじめに:スーツケースを取り違えるトラブル、意外と多い!

空港や駅でスーツケースを受け取るとき、「あれ?自分のが見つからない」「同じ色のスーツケースが多くて迷う」と感じたことはありませんか?
実際、空港でのスーツケース取り違えトラブルは珍しくなく、国内外を問わず毎年多く発生しています。特に黒・グレー・ネイビーといった無難な色のスーツケースは人気が高く、同じモデルがターンテーブルにいくつも流れてくることもあります。慌てて似たものを手に取ってしまい、後から「中身が違う!」と気づくケースも。

こうしたトラブルを防ぐために役立つのが、スーツケースに目印をつける工夫です。
市販のラゲッジタグやベルトも便利ですが、実は「家にあるもので簡単に目印をつける」こともできます。わざわざ買わなくても、身近なアイテムを少し工夫するだけで、自分だけのオリジナルスーツケースに早変わり。節約にもなり、旅支度が楽しくなるのも魅力です。

この記事では、「なぜ目印をつけるべきなのか」という理由から、「家にあるものでできる簡単な目印アイデア」まで詳しく紹介します。
これを読めば、次の旅行でスーツケースを見失う心配がぐっと減るはずです。


2. スーツケースに目印をつけるべき3つの理由

【理由1】見分けがつきやすく、受け取りがスムーズ

空港のターンテーブルで流れてくるスーツケースの中から自分のを探す時間は、意外とストレスになります。特に混雑時や夜間の便では、照明が暗くて見分けがつきにくいことも。
しかし、スーツケースに一目で分かる「目印」があれば、遠くからでもすぐに見つけられます。リボンやテープなどの小さな工夫でも十分効果的。受け取りがスムーズになり、時間のロスや焦りがなくなります。

【理由2】盗難・持ち去り防止になる

海外旅行では、似たスーツケースを「間違えたふり」で持ち去る盗難も報告されています。無地のスーツケースは狙われやすく、犯人にとっても区別がつきにくいのです。
目立つ目印がついていれば、他人が持ち出そうとしても周囲の人が「それ違いませんか?」と気づく可能性が高まります。つまり、ちょっとした目印が防犯効果にもつながるのです。

【理由3】旅先での荷物管理がラクになる

ホテルやツアーバスなど、複数人の荷物が一か所に集まる場面では、自分のスーツケースをすぐに見つけることが重要です。
目印があることで、スタッフや家族にも「それが私の!」と説明しやすくなります。特に家族旅行や団体旅行では、子どもや高齢者でも分かるように特徴をつけておくと安心です。


3. 家にあるものでできる!簡単スーツケース目印アイデア集

【1】カラフルなリボン・布をハンドルに結ぶ

もっとも手軽で効果的なのが、リボンや布を結ぶ方法です。プレゼント包装で余ったリボンや、使わなくなったスカーフをハンドルや取っ手に結ぶだけ。
ポイントは、「派手すぎないけど目立つ色」を選ぶこと。蛍光色や柄入りなど、遠くから見ても区別できるものが理想です。

【2】マスキングテープでオリジナルデザイン

文房具として家にあるマスキングテープは、スーツケースの装飾にもぴったり。取っ手の根元や角に貼るだけで、簡単にオリジナルデザインが作れます。
テープの色や柄を統一すれば「自分らしい」印象に。剥がすのも簡単で、旅行後に跡が残らないのも嬉しいポイントです。

【3】ステッカーやシールで個性を出す

旅行先のお土産ステッカーや好きなキャラクターのシールを貼るのもおすすめ。
ただし、スーツケースの表面が布製の場合は剥がれやすいため、クリアカバーの内側に貼るなどの工夫をしましょう。
見た目にも楽しく、旅の思い出が詰まった「自分だけのスーツケース」に仕上がります。

【4】キーホルダーやチャームを再利用

バッグにつけていたキーホルダーをスーツケースのファスナー部分に付け替えるだけでも、ぐっと印象が変わります。
動くと揺れるチャームは遠くからでも目立ちやすく、見失い防止に最適。壊れやすいガラス製や金属の重いものは避けましょう。

【5】荷造りひも・シュシュ・ヘアゴムを活用

意外と便利なのが、荷造りひもやヘアアクセサリー。カラフルなシュシュを取っ手に通したり、太めのゴムを巻いたりするだけで目印になります。
軽くて邪魔にならず、落ちても危険が少ない点もメリットです。

【6】名札ケースや古いラゲッジタグを再利用

昔使っていた社員証ケースやイベント用ネームタグを再利用して、スーツケースに付けるのもおすすめ。中に名前や電話番号を書いた紙を入れれば、もし紛失したときの連絡手段にもなります。
クリアタイプなら中のデザインを変えて楽しむこともできます。


これらのアイデアはすべて、特別な道具を買わずに家にあるものだけで実践できるのがポイント。
次の旅行前に少し時間を取って、自分らしい目印を作ってみましょう。たったひとつの工夫が、旅をより安心で快適なものにしてくれます。

4. 目印をつけるときの注意点

スーツケースに目印をつけることは便利ですが、安全面やマナーの観点からいくつか注意すべきポイントがあります。空港や海外でのトラブルを避けるためにも、次の点を意識しておきましょう。

■ 空港セキュリティで外されない工夫

空港では、保安上の理由から「外れやすい装飾品」や「不審に見える付属物」は係員によって取り外される場合があります。特に、長いリボンや金属チェーンなどは検査時に引っかかりやすく、最悪の場合は没収されてしまうことも。
目印をつける際は、短め・軽め・しっかり固定できるものを選びましょう。結び目が緩まないようにする、取り外しできるタイプのフックを使うなど、安全に配慮した工夫が大切です。

■ ベルトコンベアで引っかからないようにする

スーツケースは搭乗前後で何度もベルトコンベアの上を流れます。装飾が長すぎたり、硬いパーツが飛び出していると、機械に引っかかって破損したり、他の荷物を傷つけてしまう可能性も。
リボンを使う場合は取っ手に「短く結ぶ」、キーホルダーを付けるなら「スーツケースの側面より内側に収まる位置」にするなど、スリムなデザインを意識しましょう。

■ 海外旅行の場合は国旗や政治的マークに注意

海外では、国旗や政治的シンボルを含むマークが思わぬ誤解を招くことがあります。特定の国や団体を想起させるデザインは避け、中立的で穏やかな印象のものを選ぶのが無難です。
また、宗教的なモチーフや軍事関連のステッカーなども国によってはタブー視されることがあるため、旅行先の文化背景を意識することが大切です。


5. 逆にNGな目印の例

せっかく工夫しても、選び方を間違えると逆効果になることもあります。以下のような目印は避けたほうが安心です。

■ 割れやすい/落ちやすい小物

ガラス製のチャームや大ぶりのアクセサリーなどは、移動中に壊れてしまうリスクがあります。
また、吸盤タイプや弱い金具のキーホルダーは、気づかないうちに外れてなくなってしまうことも。旅の途中で目印が外れてしまうと、取り違え防止の意味がなくなります。
できるだけ軽くて丈夫、そして簡単に外れないものを選びましょう。

■ 個人情報が見えるタグ

名札や社員証などをそのまま使うのはNGです。名前・住所・勤務先・電話番号などが丸見えになると、個人情報の漏えいにつながるおそれがあります。
もし連絡先を付けたい場合は、ケースの内側にメモを入れる、またはカバー付きのラゲッジタグを使用して、外から見えないように工夫しましょう。

■ 強い香りや液体を使うもの

香水やアロマオイルを染み込ませた布などを目印にするのは避けたほうが無難です。においが他の荷物に移ったり、液体が漏れて荷物を汚す可能性もあります。
飛行機内は気圧の変化で液体が膨張しやすいため、液体や香料系アイテムは目印に使わないようにしましょう。


6. 家にあるものでここまでできる!応用アイデア

ここからは、少し発想を広げた応用編。家にあるものを活用して、「より楽しく」「より自分らしく」目印を作るアイデアを紹介します。

■ 子どもと一緒にデコる「家族旅行向け」目印

家族旅行では、子どもたちも自分の荷物を見つけやすくする工夫が役立ちます。
色画用紙やシールを使って、子どもの好きなキャラクターや動物の形を作り、ラミネートしてスーツケースに結びつけるのがおすすめ。親子で一緒に作ると旅行準備がワクワクした時間になります。
「これが自分の!」とすぐ分かるようにしておけば、空港での混雑時も安心です。

■ おしゃれ派におすすめ「シンプル×上品」デザイン

見た目にこだわりたい方は、無地の布リボンやモノトーンのテープで控えめにアクセントを。
例えば、ベージュのスーツケースにブラックのサテンリボンを一筋結ぶだけで、ぐっと洗練された印象になります。
ブランド感や高級感を壊さずに個性を出せる、大人の目印テクです。

■ エコ・再利用を意識した「サステナブル目印」

最近では、環境にやさしい旅行スタイルを意識する人も増えています。
使わなくなった洋服の端切れ、古いエコバッグの取っ手部分などを再利用すれば、エコで実用的な目印が作れます。
素材に思い出があると、「この布は子どもの幼稚園バッグだった」など、旅先でもちょっとした話題になります。


7. まとめ:ちょっとの工夫で、旅がもっと安心・快適に

スーツケースの取り違え防止は、「家にあるもの」で十分に対策できます。
ほんの少しの工夫で、似たデザインの中から自分の荷物を一目で見つけられるだけでなく、防犯面や旅の快適さにもつながります。

お気に入りのリボンや古いタグを再利用することで、旅支度がぐっと楽しくなり、「マイスーツケース」への愛着も深まるはず。
取り違え防止だけでなく、旅先で気分が上がる“お守りのような存在”にもなります。

次の旅行前に、ぜひ家の中を見渡してみてください。
「これ、使えるかも!」というアイテムがきっと見つかるはずです。
スーツケースに自分らしい目印をつけて、安心・快適、そしてちょっと楽しい旅を始めましょう。


スーツケースの購入・買い替えを検討していませんか?
下記の記事では、レンタルサービスを利用したスーツケースを実際に試して購入する方法について紹介しています。
レンタル費用の差額を払えば新品を購入できるサーボスもあり非常におすすめです。




コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

日本語が含まれない投稿は無視されますのでご注意ください。(スパム対策)