このブログの管理人「しゅんすけ」のプロフィール

「サラリーマントレーダーしゅんすけのFXブログ」にご訪問いただきありがとうございます!

当ブログの管理人のしゅんすけと申します(*´ω`*)

このページでは、私しゅんすけのプロフィールをご紹介します。

また、当ブログではどんな記事を書いているか?についてもご紹介したいと思います。

サラリーマントレーダーです

まず、社会的なステータスとして、私は「サラリーマン」つまり「会社員」です。

なので、いわゆる兼業トレーダーになります。

正直、どこにでもいるような普通のサラリーマンです。

既婚、子持ちの4人家族です。

世帯主なので、妻(専業主婦)や子供にご飯を食べさせてあげる責務があります。

FXを始めたきっかけは、「お金持ち」になりたかったから

私が、FXを始めたのは、就職して1年目でした。

人生で初めて就職してお給料をもらって感じたことは「家賃、光熱費、食費払ったら、ちょっとしか残らんやんけー」ってことです。

今思えば、初任給なんてそんなもんだし、当たり前なことですが、このように感じた自分の感覚を満たすためにどうすればいいか?と日夜ネットで副業に関する情報収集していました。

要するに、お金持ちになりたかったんですねw

その後、いきなりFXを始めたわけではなく、アフィリエイト、せどり、ポイントサイト、アンケートサイトなどいろいろな副業にチャレンジしましたが、どれもパッとしませんでした。

そして、最後に手を出したのがFXでした。

最初は、「FXって怖いイメージがあるよなー」とか、「ギャンブルといっしょなのかな?」とか、一般的なイメージを持っていたのを覚えています。

でも、今はFXに出会ってよかったと心から思えています。

なぜそう思うんだろ…なんか好きなんですよね、FX(;´Д`)

しゅんすけのFXヒストリーは、結構地味です

インターネット上では、稼いでそうなFXトレーダーのブログとか、ツイッターアカウントとか、探せば沢山見つかります。

逆に大損したことを売りにして、アピールしている方もいると思います。

私の場合は、そのどちらにも当てはまりません

はっきり言って、地味トレーダーです(゚Д゚;)

こんなトレーダーです
  • 億り人ですか?→いいえ、全然です(´_ゝ`)
  • 退場経験ありますか?→いいえ、ないです。ビビりなんで(´_ゝ`)
  • ハイレバトレーダーですか?→いいえ、違います。ビビりなんで(´_ゝ`)

ね、地味でしょ。

でも、「地味にコツコツと」がFXにおける一番の近道なのかなあと感じてますので、そんな地味なサラリーマントレーダーがどんなふうに成長していくか、このブログを通してこうご期待くださいw

前置きが長くなってしまいましたが、私のFXトレーダーの歴史は、こんな感じです。

1年目~5年目

お小遣いから1万円を原資にスタート(かわいい)。

南アフリカランドのスワップ運用から始めるも利益の少なさにすぐやめる。

次にネットで調べた無料手法を参考にスイングトレードを始める。

どんな手法かというと、両建てで一定間隔につき無限ナンピンしていく手法(爆)。

(今思うとアホなことしてましたw)

案の定、一方的なトレンド発生時に含み損が拡大して、それまで稼いだ利益と同じくらいになり結局振り出しに戻る。

損切りせずに何とかしようという甘い考えを改めなければと思うようになる。

6年目~現在

きちんと損切りを受け入れるようになるも、手法が定まらず、資金を減らすこともないけど増えることもない暗黒時代を1年くらい過ごす。

その後、数か月FXから離れたりもする。

もう一度再起をはかりも、極力損切りしない手法(分割損切)を改良して、数量を少なくし、エントリーするタイミングを選定するようにした。

稼ぎにくいが、負けにくい手法でもあり、年利20%くらいで運用できるようになる。

そして、現在に至る・・・

ちなみに巷でよく聞く、「FXトレーダーは退場を経験して初めて一人前になれる」みたいな言葉は信じてません。

確かに退場を経験することで、強烈な教訓を得て、その後敏腕トレーダーに成長するってパターンはよくあると思いますが、「退場を経験しないと勝てるようにならない」というロジックは違うと思います。

どんなきっかけであれ、FXで大切な

  • 損切りを確実にできるようになる
  • 資金管理ができるようになる
  • 自分の得意パターンをもつ
  • リスクリワードを意識できるようになる

このあたりを真の意味で理解できるようになれば勝てるトレーダーになることは可能だと思います。

ブログではFXにおける考え方を紹介しています

FXでは、「損小利大」「損切り」「テクニカル分析」「資金管理」など、様々な大切なキーワードが存在ます。

それらについて、私が考える持論なども記事にしています。

以上、自己紹介でしたー。

当ブログをどうぞよろしくお願いします!